最近、ライブ配信を導入しているSNSが増えてきた。
自分がよく使っているインスタグラムやTwitter、YouTube、そしてfacebookもライブ配信が導入されている。
今まで気になりつつ使う機会に恵まれなかったが、そのライブ配信を今月オープンしたばかりのコンラッド大阪へ行って使ってみた。
コンラッド大阪は大阪市内の中之島に今月オープンしたフェスティバルタワー・ウエストの最上階に入っているホテルだ。
このホテルのロビーが3層の吹き抜けで、地上からは約200メートルと大阪市内がダイナミックで贅沢な空間で一望できる。
この景色を見てもらいたくてライブ配信をしてみた。
これがTwitterのライブ配信のアーカイブ。
— Yuu (@yuu_u001) 2017年6月27日
インスタはストーリーと同じで24時間で消えてしまうので残っていない。
両者とも、配信方法は簡単で、Twitterはツイート画面に「ライブ」とあるのでそのボタンを押すだけ。

Twitterの画面
インスタはストーリーを投稿する画面で「ライブ」とあるので押して配信開始。
どちらもドコモの4Gの電波で行ったが切れることなくスムーズに配信できた。
最後に
Twitterとインスタを合わせて3本の配信を行い各2分前後のライブ配信を行ってみた。
気になるのはデータの使用量であったが、終わった後に確認すると1G弱使っていた。
インターネットのおかげでSNSを使うことにより一個人がメディアを持つことが可能になり、個人でもライブ配信が簡単に可能になり、ますます色々な人との繋がりが簡単になってコミュニケーションが取りやすく身近に感じるようになった。
実際に、ライブ配信中にもチャット機能があってコメントをいただきリアルタイムにコメントし合うことも可能だった。
自分はライブ配信は毎回毎回使うワケではないが、写真を撮る時にこんな場所でこんな感じで撮ってます的なものを気軽に流せれたらと思う。
また、視聴者の方からすると後からアップする動画とライブ配信では受け取り方の違いもあるのだろうか?今度は視聴者としてもライブ配信を使ってみたい。


最新記事 by YUU (全て見る)
- 2025年 神戸 初日の出おすすめと穴場スポット10選 1月1日元旦 // 撮影方法 - 2022年12月21日
- 【2025年】 夙川の桜 開花状況 - 2021年3月9日
- 【2019年】 夙川の桜 開花情報・状況 - 2019年4月10日