こんにちはYuu(@yuu_u1)です。
今回はシグマから2016年3月18日に発売された「SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary」の紹介をします。
このレンズは焦点距離30mm (35mm換算で45mm )の F1.4の標準の単焦点レンズです。
自分はソニーのEマウントのAPS-Cサイズのミラーレス一眼「α6300」に付けて使用していました。
同時にコチラのレンズは、マイクロフォーサーズ用としても販売されています。
Eマウント用として作られているレンズのマウントをマイクロフォーサーズ用に変えているようです。
Contents
F1.4に惹かれて購入
自分は、ソニーのEマウントの純正レンズ「 SEL35F18(E 35mm F1.8 OSS)」も持ってるのですが、どうしてもさらにF値の明るいレンズに惹かれてしまい、価格もそれほど高くないので購入しました。
どうしても私としては、このシグマのレンズと焦点距離的に近いSEL35F18とを比較してしまいます。
SIGMA 30mm F1.4 DC DNは35mm換算で45mm
SONY SEL35F18は35mm換算で52.5mm
どちらも標準レンズです。
しかし、購入して手にしたり使ってみると全くと言っていいほど異なる性質を持っていました。
その辺は、最後の方に書こうと思います。
とりあえず、ざっとこのレンズとα6300との組み合わせで撮った写真と動画のサンプルを載せておきます。
普段、私はストリートでスナップ的な写真が多いので無理やりいろいろと撮ってみました。参考になるかどうか分かりませんがご覧下さい。
SIGMA 30mm F1.4 DC DN サンプル
写真
コチラがこのレンズとα6300で撮影したJEPGの撮って出しです。
ブログの関係上、サイズは圧縮しています。ご了承下さい。

f/1.4 1/250 ISO 100

f/1.4 1/800 ISO 100

f/1.4 1/500 ISO 100

f/1.4 1/80 ISO 100

f/1.4 1/125 ISO 100

f/1.4 1/60 ISO 125

f/2 1/250 ISO 100

f/4.5 3.2 s ISO 100(三脚・NDフィルター使用)

f/11 1/160 ISO 100

f/2 1/1250 ISO 100

f/1.4 1/500 ISO 100

f/4 1/320 ISO 250

f/4 1/20 ISO 800

f/6.3 1/100 ISO 100

f/4 1/60 ISO 400
夜景

f/7.1 30s ISO 125 (三脚・NDフィルター使用)

f/1.4 1/40 ISO 800 開放で手持ち撮影です。

f/13 13s ISO 100 こちらは三脚を使い長時間露光で撮影。

f/1.4 1/640s ISO 100

f/1.4 1/80 ISO 100

f/1.4 1/60 ISO 200

f/8 1/15 ISO 800

f/16 15s ISO 100 (三脚使用)

f/3.2 1.3s ISO 100 (三脚使用)

f/1.6 1/6 ISO 800 月にピントを合わせてみました

f/1.4 1/500 ISO 320

f/9 30s ISO 100(三脚・NDフィルター使用)

f/1.4 1/25 ISO 800
フレアが発生

f/11 1/60 ISO 160

f/14 1/80 ISO 100
逆光の撮影では、緑色のフレアが発生します。
F1.4と被写界深度も浅くしっかりボケてくれて全体的にシャープな写りです。
夜景を撮る時はいつも三脚を使う派ですが、開放で、そしてISOは800くらいまででも手ブレもあまり気にせずに使えそうな感じがしました。
ビデオ
α6300との組み合わせならやはり4K動画を試したくなります。
どちらかというと写真より動画を撮る方が好きなんです。こちらはYoutubeにUPしたテストビデオですが、海外の方によく見られていて、かなり高評価を頂いています。
中には、この動画を見られてこのレンズを購入する方もいるようで私の動画で判断して頂けるとは嬉しい限りです。
撮影場所は、昼に大阪のミナミの道頓堀付近を、夜は大阪のキタの梅田で撮影しました。
シャッタースピードは1/60sの固定で、どちらもほぼ開放で撮っています。そのため「NDフィルター」は必須です。
スチルの場合もα6300のシャッタースピードは1/4000sまでなので、晴天時などの明るい場合は開放F1.4で撮る時は、NDフィルターが必要です。私は動画で色々と絞りを変えたりするので可変NDフィルターを使っていますが、通常ならND8やND16で十分です。レンズの口径のサイズに注意して購入して下さい。

NDフィルター 手持ちのレンズの一番大きい口径を購入して、ステップアップリングで使い回しています。
特にα6300のSuper35mmから切り出される解像感が凄いのか、このレンズとの組み合わせもあるのかどうかは分かりませんが、この動画の梅田の夜のシーンの2:10辺りのタクシーに付いた雨の水滴など非常に綺麗に表現されていると感じました。
写真同様にシャープな印象の絵です。
使用感
ざっと撮影サンプルを見て頂きましたが、続いては使用感を書いていきます。
歪曲収差に注意
まず注意してほしいのが歪曲収差です。
Eマウントの場合は、カメラ搭載のレンズ補正機能の歪曲収差補正の設定を「オート」にしてから使用して下さい。何もしないまま撮影するとかなり歪曲収差といって写真がカーブを打ちます。なお、レンズ補正機能を搭載していないカメラでは、歪曲収差の補正はできないとのことなので要注意。
マイクロフォーサーズ用ではファームウェアを用意しています。
→SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary マイクロフォーサーズ用 ファームウェア「Ver.1.1」アップデート開始のお知らせ
どうしてもSEL35F18と比較してしまう
どうなんでしょうか?どうしてもSONY純正のSEL35F18と比較してしまいます。

サイズが大きく感じる
やはり今までSEL35F18を使っていたり、極力コンパクトなレンズを使っていたからでしょう。第一印象はちょっとデカいと感じました。

α6300とSIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary

α6000とSEL35F18との組み合わせ
これはα6000とSEL35F18との組み合わせですがサイズが全然違います。
シグマ 30mm F1.4 DC DN
Ø64.8mm x 73.3mm 265g フィルター径52mm
SONY SEL35F18
Ø63mm x 45mm 154g フィルター径49mm
ボディに対して結構全長が長く若干重たいです。これは個人差の問題なのでF1.4の大口径レンズとしては軽量でコンパクトと捉える方もいると思います。
手ぶれ補正は付いていない
そして自分的にはα6300を使っているのでボディ内手ブレ補正が付いていないので、やはり動画を撮る事を考えるとSEL35F18のようにレンズ内手ブレ補正があると助かります。
α6500をお持ちの方は、ボディ内手ブレ補正があるので問題ないでしょう。
明るいレンズは正義

f/1.4 1/25 ISO 800
SEL35F18と比べるとさらにF値が明るいので、夜間の手持ちの場合ISOを下げたり、シャッタースピードを稼げます。
SEL35F18が気になる方は下のリンクをどうぞ!

AFスピードは問題なし
そしてα6300との組み合わせのAFですが、最速と謳われているスピードには劣りますが、スナップメインの自分の撮りたい時にサッと出してシャッターを押す方法ではさほどAFに関しては問題ありません。
外観は以前のシグマよりUP
外観ですが、今までのシグマのEマウント用のレンズと質感も違い、フォーカスリングは使いやすくなっています。
最後に
ミラーレス一眼用のF1.4の単焦点レンズ「SIGMA 30mm F1.4 DC DN | Contemporary」いかがでしたか?
ソニーEマウントで約45mm相当(マイクロフォーサーズマウントで35mm換算約60mm)の開放値F1.4の標準レンズとして使えます。
普段使いのスナップには本当に最適な1本だと思います。
そして、コスパは素晴らしいと思います。この価格で明るい単焦点レンズが手に入るなら一本は持っておきたいレンズだと思います。
しかし、欲を言うならもう少しレンズがコンパクトであるのと手ブレ補正内蔵なら言う事無しです。
なので、自分はα6300使いなので純正のSEL35F18の方が使いやすいです。
α6500なら手振れ補正の件はクリアできるので、明るい単焦点レンズを探している方にはオススメです。
マイクロフォーサーズなら、ボディ内手ブレ補正が搭載されているカメラが出ているので、手振れ補正の面ではクリアできるでしょう。
最後に外観写真を載せておきます。

付属品:専用フード・前後キャップ

マウント部分

フード装着

フード装着

フード装着

可変NDフィルターとステップアップリング

RX10M2やSEL1018で使用している62mm系のNDフィルターを付けるために、ステップアップリングを使用。
ボディ内手振れ補正搭載のα6500
4K撮影可能なα6300
コスパの高いα6000
こちらの記事もどうぞ!



最新記事 by YUU (全て見る)
- 新しいブログを立ち上げました! - 2018年11月16日
- 神戸ルミナリエ 2018 期間12月7日(金) ~ 12月16日(日) - 2018年11月12日
- 今日2018/11/12は神戸港に3隻の豪華客船が入港 - 2018年11月12日
コメント
久しぶりにコメントしたくなる記事でございました。
本日マイクロフォーサーズ用のこちらのレンズを購入したのですが、
やはり買ってよかったなと感じました。
また来ます♪
当ブログを参考にして頂きありがとうございます!
画角的にも非常に使いやすく1本は持って置きたいレンズですよね。
また、よろしくお願いいたします。